CSR
地域社会への取り組み

社会貢献活動
フィールドアップITN.株式会社ではお客様のニーズに対応するだけではなく、 社会との繋がりの中で企業としての社会貢献を果たすことも重要だと考えています。
当社では社会貢献の一端として犯罪や非行をした人を雇用し、立ち直りを助けるため就労支援を行っております。 保護観察者や元受刑者が犯罪をくり返してしまう再犯の原因のひとつに、出所したあとに居場所や仕事が見つけられないことがあります。
そのような人達が社会復帰出来る様な環境を整え、仲間と共に活動し、地域の中で役割を持ち生活できる活動の場の確保、 働く事の喜び、充実した地域生活・人生がおくれる様にする支援活動を行ってます。

児童施設からの就労支援
フィールドアップITN.株式会社では児童福祉施設を卒業する子供たちの就労支援を行っています。
職場体験・実習の受け入れを行い施設出身者の積極採用を行っています。
採用の際には男性専用寮・女性専用寮の「住居」を準備し、 子どもたちが安心して新生活をスタート出来るような環境を整えます。
私生活や仕事を通じ、自立支援をしながらの就労支援を行っています。
メディアからの紹介
元受刑者であり、マイナスからのスタートでしたが誰よりも努力した結果 、
今では新人教育も行い1年経たずで「主任」という役職をもらっています。


コレワーク九州主催 企業向けセミナーでのアドバイザーを委嘱
コレワーク九州より「コレワーク九州刑務所出所者等雇用支援アドバイザー」を委嘱されました。
~2022年1月25日~
コレワーク九州主催企業向けセミナーでのアドバイザーとして講演を行う
『コレワーク』とは
全国の受刑者・少年院在院者から事業者が求める人材を検索し、収容している矯正施設を紹介するなどして、事業者と受刑者・少年在院者をつなぐサポートをする国の機関

コレワーク取材
犯罪や非行をした人が社会復帰出来るための就労支援をおこなう企業として、コレワークさんからインタビューを受けました。
取材を受けた動画は下記の通りです。ぜひ、ご覧になってください
(↑編集された取材動画 04:48)
第4回 小倉城竹あかり
小倉城に3万個の灯籠を〜竹害から竹財へ〜をテーマに「小倉城竹あかり」は、今年で4回目。
2019年11月に初開催以来、日本三大夜景都市に認定されており、北九州市の毎年恒例行事となっております。
このイベントの一つが放置竹林の問題や竹害の現状を知ってほしいというもの。
今年もスポンサーとして参加させていただいております。
また、山あそび「竹とうろう体験」で使用している竹も竹害の解決策として間引いた竹を使用しております。
子供からご年配の方までの楽しめ、持ち帰る事も出来る為、体験してみてはいかがでしょうか。
⇒ 山あそび
【第4回 小倉城竹あかり】
日時 : 2022/11/2(水)〜11/6(日)
場所:小倉城 / 福岡県北九州市小倉北区
時間:17:30〜21:00
料金:入場料500円(環境協力金・中学生以上) ※終了しました
詳しくは ↓ ↓ ↓ ↓
sponsorship/協賛


お堂LIVE ~浄運寺音楽祭~
皆さん、家から一番近いお寺はどこかわかりますか?
テレビなどで、寺院の件数はコンビニよりも多いと聞いたか方もいらっしゃるかもしれません。
普段から地域と寄り添ってくれる”お寺”があるだけで何かあったときは凄く心強いですよね。
しかし、近年、若者の「お寺離れ」が進んでいるというのは最近よく聞く話です。
その背景には、行く機会がそんなにない。やマナーなどがわからないという声を聞きます。
そこで「お寺」を身近に感じてもらうために!
お寺の本堂でのピアノライブを開催します★
お寺×クラシック 二つをもっと身近に感じるとともに異空間な世界を堪能してみませんか?
日時 2022年12月4日(日)
17:00~ / 会場16:45~
場所 福岡県春日市下白水南4-35
浄運寺 本堂
※入場無料、ラフな私服で大丈夫です!
※おかげさまで、大盛況のうちに終了いたしました。





5月27日(土)第1回 彰膳 大感謝ツアーを行いました。
日頃の感謝を込めて、抽選でお客様を無料で当社レジャー施設へご招待!!
収穫体験と、お昼ご飯を楽しんでいただきました。
無農薬のニンニクを収穫中!

親子でニンニク収穫に挑戦中(^▽^)/

新玉ネギ最高!!

収穫っていうより、大自然が楽しいな♪

当社、農福連携施設キノコハウスにてキノコ狩りの説明を受けています。

おのぎりは自社栽培のお米を使っています。
水が良い地域の米なので美味しいです。
当社のレジャー施設で取れるヤマメは、水が綺麗な所しかいません。
そのヤマメをお・も・て・な・し

特定非営利活動法人 TFG(田川ふれ愛義塾)
当社では「田川ふれ愛義塾」に共感しております。
理事長 工藤 良
2005年に、炭鉱の町として栄えた福岡県田川市で、子どもたちのかけこみ寺として、引きこもりや、少年院を出院し保護観察中で、更生保護施設の入所を断られたり、親の引き受けが困難な、全国の少年少女の最後の砦として、子どもたちの生き直しを、ボランティアと共に見守り、共同生活をしながら社会性を育み、一人で生きていく力を養うためのサポートを行っています。
田川ふれ愛義塾は、「特定非営利活動法人TFG」が設置経営する更生保護施設であり、全国でも数少ない少年専用施設です。NPO法人が営む施設としては全国で初めて法務大臣の認可を受けました(2009年)。
NHKをはじめ、数多くのメディアから何度も活動内容を取り上げられております。
「NHK」2017年/2019年/2020年度々再放送されております。
